日本の米を食べよう

日本の米を食べよう


コメが高いというのが最近の大きな話題だ。

コメの値段は確かに最近上がっているが、実は昔は今と同じくらい高かった。

コメの値段はある程度高くてもいい、農家が農業を継続でき、儲かる仕組みが必要だ。

そもそもコメが高くなった大きな背景には「自民党の減反政策」と「財務省の緊縮財政」がある。

確かにコメの需要は国内で減っているが、コメは日本の主食。さらに文化的な象徴でもある。政府がお金を出しても守らなければならない。

食料の安全保障という考え方が全くできないのが、今の政治家や官僚である。

世界的な戦争やパンデミックなどが起きて、世界の物流が止まった時に、世界で最も多くの餓死者がでるのは日本だという人もいる。

しかし、財務官僚に至っては、「コメが足りなければ外国から買えばいい」などと言う始末。危機管理の能力はゼロ。食料を海外に依存することが、いかに危険な事か。全くわかっていない。

このような発想をする愚かな人たちが、今の政治家や官僚には無数にいることを忘れてはならない。政治家や官僚が賢いとか、間違わないなどとは決して思ってはならない。

コメの生産をどんどん減らしておいて、海外から輸入する。

国内のコメが足りないのに、海外への輸出を推進する。

愚かすぎて、笑えないことをやり続けているのである。

解決策は簡単である(もちろんこの簡単なことができないのが今の政治家)。政府がお金を出して、農家から高く買い取る。そして国民には安く売る。それをやればいいだけである。もちろん財政支出が必要になるが、日本は通貨発行ができる国であり、そもそも財政問題など存在しない国であることは、別のところでも述べた。

余ったコメは備蓄に回し、さらに余れば海外に売る。また子供たちの給食用に無償で配布すればいい。

若い人に言いたいのは、極力、国産のものを買うこと。確かに、外国のものよりも高いが、買い支えて欲しいのである。

また、できれば、農業という最も価値ある仕事にも目を向けること。農業に本気で携わる若い世代が増えていくことが必要だ。

日本は政治家や官僚の利権やしがらみで、政策が決定される愚かな国である。これを変えるには多くの人が政治に関心を持ち、選挙に行くことが必要である。

そして、学生時代から政治や行政の在り方にもしっかりと目を向け、国家や社会の行く末を考えられる国民でなければならない。

このような問題が起こるたびに、その根本や本質には何があるのかを、しっかりと考察しよう。

大学生というのは、そのような議論がきちんとできる人でなければならないのだ。

Share this content:

投稿者:

山道 清和

日本の未来への発展と繁栄のために、日本の学生には自分から学び、考え、自分の意見を持つことのできる人材になって欲しいと心から願っています。就職や公務員試験に関する相談も受け付けています。遠慮なくどうぞ。

すべての投稿を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Proudly powered by WordPress | Theme: HoneyPress by SpiceThemes